サイトアイコン 協栄情報ブログ

AWSome Day Online Conference の参加レポート

今回、AWSに関する基礎知識をしっかり把握するために、「AWSome Day Online Conference」を視聴しました。
AWSに関する基礎知識を5つのセッションを通して、3時間で学ぶことができます。
理解を深める為に、セッションの内容を整理しまとめていきます。

AWSome Day Online Conferenceとは?

AWSome Day Online Conference は、クラウドジャーニーのはじめの一歩として、AWS クラウドに関する基礎知識を3時間で学ぶ無料の初心者向けオンラインイベントです。クラウドに関する事前知識は必要ありません。
AWS のエキスパートが 5 つのモジュールを通して、AWS クラウドのコアコンセプトやコアサービス、革新的なソリューションを解説します。本イベントに参加することで、AWS での構築をスタートし、クラウドを活用するためのスキルを身につけることができます。

セッション概要

2人の方が解説する側と受講する側とで別れて進めていきます。
途中で実際のマネジメントコンソールを操作し、デモを挟んで解説してくれるので、操作方法も理解しやすかったです。
1on1で質問も受け付けているので、気になったことも気軽に聞けます。

セッション①:AWSの概要、グローバルインフラストラクチャーとコンピューティング

クラウドを導入すると何がよいのか?

AWSグローバルインフラストラクチャ

ベストプラクティス
複数のAZ を利用することで、
AZ レベルの障害の影響から保護でき、システムの高可用性を確保。

コンピューティング

Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)

サーバーレスコンピューティング

サーバーを管理せずにアプリケーションとサービスの構築と実行が可能な環境。
スケーリングも自動で行い、課金は実行されている時間のみ。
AWS Lambda

★以下2点質問をしてみました。

セッション②:ストレージとデータベース

ストレージのいろいろ

データの種類に応じた適切なストレージの選択。

サーバー自身からしかアクセスできない

Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS)

複数のサーバーからアクセスできる

Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)

Amazon S3 Glacier

他のストレージの種類

データベースのいろいろ

リレーショナルデータベースとNoSQLの違い

★使用例
Amazonの商品画面を例として説明していてわかりやすかったです。
ユーザー情報、商品情報、在庫情報・・・リレーショナルデータベース
セッション情報、ショッピングカート・・・NoSQL

目的別データベース

セッション③:ネットワークとセキュリティ

ネットワーク

責任共有モデル

AWSとユーザー、それぞれの責任範囲を明確化している。

AWSの認証について

AWS Identity and Access Management (IAM)

リソースベースのアクセスコントロール

誰がそのリソースにアクセスできるかを制御する仕組み。IAMポリシーとは違い、アクセスされる側のポリシー。

アクセス状況の追跡

AWS CloudTrail

設定内容のチェックとアドバイス

AWS Trusted Advisor

セッション④:AWS でイノベーション

AWS IoTの活用

IoTはさまざまな方法で活用されているが、課題も多い。

例えば・・・

これらの課題に役立つAWSサービスの例が

機械学習

機械学習モデルを開発、トレーニング、デプロイできるAmazon SageMakerや画像から顔や物体を検知し、感情や性別等を簡単に判断できるAmazon Rekognition。人工衛星の中継点となるAWS Ground Station等、様々なサービスがあり、多様なソリューションが構築できると感じた。

おわりに

クラウドの概念から、AWSの主要なサービス、ネットワーク等、絶対に抑えておかないといけないことを復習できる良い機会になりました。
また、リレーショナルデータベースとNoSQLの違いやそれらの役割等、あいまいな知識をデモやわかりやすい解説で納得することができました。
講師のお二人が最後に言っていた、「触って学ぶのが重要。インプットした知識をもとに手を動かすことでより理解が深まる」という言葉はまさにその通りだと思うので、まだ使用していないサービスはハンズオン等でアウトプットをしていきたいと思います。
また、認定試験もアウトプットの一環なので、コツコツ勉強していこうと思います!

モバイルバージョンを終了