サイトアイコン 協栄情報ブログ

【re:Boot CPI 第19回社内勉強会参加しました】Python開発ワークショップ:Lambda関数からAIチャットアプリまで

🚀 はじめに

プログラミング学習において、理論だけでなく実際に手を動かして学ぶことの重要性は言うまでもありません。今回は、Python初心者から中級者を対象とした実践的なワークショップを通じて、Lambda関数テスト駆動開発(TDD)、そしてセキュアなWebアプリ開発まで段階的に学習した内容をまとめます。


本記事で学べること


🏗️ 開発環境の構築

プロジェクト構造の作成

まず、適切なプロジェクト構造を作成することから始めました。セキュリティを重視した開発環境が重要です。

# プロジェクトディレクトリ作成
mkdir /c/workshop_20250823
cd /c/workshop_20250823

# 基本構造作成
mkdir -p {src,tests,config,docs,static,templates}
touch README.md requirements.txt .env.example

セキュリティ設定(最重要)

開発の最初の段階でセキュリティ設定を行うことが重要です:

# .env.example作成
cat > .env.example << 'EOF'
# API Keys (実際の値は.envに設定)
OPENAI_API_KEY=your_openai_key_here
ANTHROPIC_API_KEY=your_anthropic_key_here

# アプリ設定
APP_SECRET_KEY=your_secret_key_here
DEBUG=false
ENVIRONMENT=development
EOF

# .gitignore作成
cat > .gitignore << 'EOF'
# セキュリティ関連
.env
.env.local
.env.production
__pycache__/
*.pyc
*.log
venv/
EOF

重要ポイント:


🔧 課題4:Python Lambda関数(段階的学習)

Lambda関数とは?

Lambda関数は、名前を付けずに一時的な関数を1行で定義できる「無名関数」です。通常のdefで定義する関数より短く書けるため、簡潔な処理に適しています。

基本構文:

lambda 引数: 式

レベル1:基本的な計算

2つの数値の合計

# 通常の関数
def add_normal(a, b):
    return a + b

# Lambda関数
add_lambda = lambda a, b: a + b

print(add_lambda(5, 3))  # 8

数値の2乗

square_lambda = lambda x: x ** 2
print(square_lambda(7))  # 49

消費税込み価格の計算

calc_tax_lambda = lambda price: int(price * 1.10)
print(calc_tax_lambda(1000))  # 1100

レベル2:文字列処理

大文字変換

to_uppercase = lambda text: text.upper()
print(to_uppercase('hello world'))  # 'HELLO WORLD'

文字列装飾

add_decoration = lambda text, char="*": char + text + char
print(add_decoration('Python', '='))  # '=Python='

名前整形

format_name = lambda first, last: f"{last}, {first}"
print(format_name('Taro', 'Tanaka'))  # 'Tanaka, Taro'

レベル3:条件分岐(三項演算子)

偶数奇数判定

check_even_odd = lambda num: "偶数" if num % 2 == 0 else "奇数"
print(check_even_odd(8))  # '偶数'

グレード判定

judge_grade = lambda score: "A" if score >= 90 else "B" if score >= 70 else "C"
print(judge_grade(85))  # 'B'

Lambda関数の実用例

# リスト処理での活用
numbers = [1, 2, 3, 4, 5]

# map()との組み合わせ
squared = list(map(lambda x: x**2, numbers))
print(squared)  # [1, 4, 9, 16, 25]

# filter()との組み合わせ
evens = list(filter(lambda x: x % 2 == 0, numbers))
print(evens)  # [2, 4]

# sorted()との組み合わせ
students = [("Alice", 85), ("Bob", 92), ("Charlie", 78)]
sorted_students = sorted(students, key=lambda s: s[1], reverse=True)
print(sorted_students)  # [('Bob', 92), ('Alice', 85), ('Charlie', 78)]

🧪 課題5:FizzBuzzでテスト駆動開発(TDD)

TDDとは?

TDD(Test-Driven Development)は、以下のサイクルで開発を進める手法です:

  1. 🔴 Red: まずテストを書く(失敗する)
  2. 🟢 Green: テストが通る最小限のコードを書く
  3. 🔄 Refactor: コードを改善する

Step 1: テストファーストアプローチ

まず、FizzBuzzの仕様をテストコードで定義します:

import unittest

class TestFizzBuzz(unittest.TestCase):

    def test_normal_numbers(self):
        """通常の数値テスト"""
        self.assertEqual(fizzbuzz(1), "1")
        self.assertEqual(fizzbuzz(2), "2")
        self.assertEqual(fizzbuzz(4), "4")

    def test_fizz_numbers(self):
        """3の倍数テスト"""
        self.assertEqual(fizzbuzz(3), "Fizz")
        self.assertEqual(fizzbuzz(6), "Fizz")
        self.assertEqual(fizzbuzz(9), "Fizz")

    def test_buzz_numbers(self):
        """5の倍数テスト"""
        self.assertEqual(fizzbuzz(5), "Buzz")
        self.assertEqual(fizzbuzz(10), "Buzz")
        self.assertEqual(fizzbuzz(20), "Buzz")

    def test_fizzbuzz_numbers(self):
        """15の倍数テスト"""
        self.assertEqual(fizzbuzz(15), "FizzBuzz")
        self.assertEqual(fizzbuzz(30), "FizzBuzz")
        self.assertEqual(fizzbuzz(45), "FizzBuzz")

    def test_edge_cases(self):
        """エッジケーステスト"""
        self.assertEqual(fizzbuzz(0), "FizzBuzz")
        self.assertEqual(fizzbuzz(-15), "FizzBuzz")

Step 2: 実装(Green段階)

テストが通る最小限の実装を行います:

def fizzbuzz(n):
    """FizzBuzz関数の実装"""
    if n % 15 == 0:
        return "FizzBuzz"
    elif n % 3 == 0:
        return "Fizz"
    elif n % 5 == 0:
        return "Buzz"
    else:
        return str(n)

Step 3: リファクタリング

重複を排除し、より保守性の高いコードに改善:

def fizzbuzz_refactored(n):
    """リファクタリング版:より保守性の高い実装"""
    result = ""
    if n % 3 == 0:
        result += "Fizz"
    if n % 5 == 0:
        result += "Buzz"
    return result if result else str(n)

テスト実行結果

$ python -m unittest test_fizzbuzz.py -v

test_buzz_numbers (__main__.TestFizzBuzz) ... ok
test_edge_cases (__main__.TestFizzBuzz) ... ok
test_fizz_numbers (__main__.TestFizzBuzz) ... ok
test_fizzbuzz_numbers (__main__.TestFizzBuzz) ... ok
test_normal_numbers (__main__.TestFizzBuzz) ... ok

----------------------------------------------------------------------
Ran 5 tests in 0.001s

OK

TDD の効果:


🌐 課題6:セキュアなAIチャットアプリの開発

アプリケーション設計

セキュリティを最重要視したWebアプリケーションの開発に取り組みました。

技術スタック

セキュリティ機能の実装

1. 入力サニタイズ

def sanitize_input(self, text: str) -> str:
    """ユーザー入力をサニタイズ"""
    text = text.strip()
    text = text.replace('<', '<').replace('>', '>')
    return text[:500]  # 長さ制限

2. セキュリティヘッダーの設定

@app.after_request
def security_headers(response):
    response.headers['X-Content-Type-Options'] = 'nosniff'
    response.headers['X-Frame-Options'] = 'DENY'
    response.headers['X-XSS-Protection'] = '1; mode=block'
    return response

3. 環境変数による機密情報管理

from dotenv import load_dotenv
load_dotenv()

# APIキーを安全に取得
api_key = os.getenv('OPENAI_API_KEY')
if not api_key:
    raise ValueError("OPENAI_API_KEY が設定されていません")

最終的なアプリケーション

開発過程で文字エンコーディングの問題に遭遇しましたが、段階的に解決策を見つけて最終的にシンプルで安定したアプリケーションを構築しました:

#!/usr/bin/env python3
from flask import Flask, jsonify, request
import logging

app = Flask(__name__)
logging.basicConfig(level=logging.INFO)
logger = logging.getLogger(__name__)

@app.route('/')
def home():
    return '''
    <!DOCTYPE html>
    <html>
    <head>
        <title>AI Chat App</title>
        <style>
            body { font-family: Arial, sans-serif; margin: 20px; background: #f5f5f5; }
            .container { max-width: 800px; margin: 0 auto; background: white; 
                        padding: 30px; border-radius: 10px; box-shadow: 0 2px 10px rgba(0,0,0,0.1); }
            .chat-area { border: 1px solid #ddd; height: 300px; overflow-y: auto; 
                        padding: 15px; background: #fafafa; border-radius: 5px; }
            .message { margin: 10px 0; padding: 8px; border-radius: 5px; }
            .user-msg { background: #007bff; color: white; margin-left: 20%; text-align: right; }
            .bot-msg { background: #e9ecef; margin-right: 20%; }
            button { padding: 10px 20px; background: #007bff; color: white; 
                    border: none; border-radius: 5px; cursor: pointer; }
        </style>
    </head>
    <body>
        <div class="container">
            <h1>🤖 AI Chat App</h1>
            <div class="chat-area" id="chatArea">
                <div class="message bot-msg">Hello! I'm your AI assistant.</div>
            </div>
            <input type="text" id="messageInput" placeholder="Type your message..." 
                   onkeypress="handleEnter(event)" style="width: 70%; padding: 10px;">
            <button onclick="sendMessage()">Send</button>
        </div>

        <script>
            async function sendMessage() {
                const input = document.getElementById('messageInput');
                const message = input.value.trim();
                if (!message) return;

                addMessage(message, true);
                input.value = '';

                try {
                    const response = await fetch('/api/chat', {
                        method: 'POST',
                        headers: { 'Content-Type': 'application/json' },
                        body: JSON.stringify({ message: message })
                    });

                    const data = await response.json();
                    addMessage(data.response, false);
                } catch (error) {
                    addMessage('Error: ' + error.message, false);
                }
            }

            function addMessage(text, isUser) {
                const chatArea = document.getElementById('chatArea');
                const messageDiv = document.createElement('div');
                messageDiv.className = 'message ' + (isUser ? 'user-msg' : 'bot-msg');
                messageDiv.textContent = text;
                chatArea.appendChild(messageDiv);
                chatArea.scrollTop = chatArea.scrollHeight;
            }

            function handleEnter(event) {
                if (event.key === 'Enter') sendMessage();
            }
        </script>
    </body>
    </html>
    '''

@app.route('/api/chat', methods=['POST'])
def chat():
    try:
        data = request.get_json()
        message = data.get('message', '')

        # セキュリティ:入力サニタイズ
        sanitized = message.replace('<', '').replace('>', '').strip()[:500]
        logger.info(f"Received message: {sanitized[:50]}...")

        # シンプルなAI風応答(デモ版)
        if 'hello' in sanitized.lower():
            response = 'Hello! How can I help you today?'
        elif 'security' in sanitized.lower():
            response = 'Security is important! This app sanitizes input and uses secure headers.'
        else:
            response = f'I received: "{sanitized}". This is a secure demo response.'

        return jsonify({
            'success': True,
            'response': response,
            'tokens_used': len(sanitized)
        })

    except Exception as e:
        logger.error(f"Chat error: {e}")
        return jsonify({'error': 'Processing error occurred'}), 500

if __name__ == '__main__':
    app.run(debug=False, host='127.0.0.1', port=5000)

🎯 学んだことと課題解決

技術的学習内容

  1. Lambda関数の実践的活用
    • 基本構文から高階関数との組み合わせまで
    • map(), filter(), sorted()での実用例
  2. TDDの実践
    • Red-Green-Refactorサイクルの体験
    • テストファーストアプローチの重要性
  3. セキュアなWeb開発
    • 入力サニタイズの実装
    • セキュリティヘッダーの設定
    • 環境変数による機密情報管理

遭遇した課題と解決策

課題1:UTF-8エンコーディングエラー

問題: Windows環境でのファイル作成時に文字エンコーディングエラーが発生

解決策:

課題2:仮想環境の設定

問題: Windows Git Bashでの仮想環境アクティベーション

解決策:

# Windows用の正しいコマンド
source venv/Scripts/activate

課題3:依存関係管理

問題: 必要なライブラリのインストールと管理

解決策:

pip install flask python-dotenv
pip freeze > requirements.txt

🏆 成果と今後の展開

達成した成果

Lambda関数の完全理解:3つのレベル(計算・文字列・条件分岐)をマスター
TDD手法の習得:テストファーストアプローチの実践
セキュアなWebアプリ:実際に動作するAIチャットアプリの構築
問題解決能力:開発中の課題を段階的に解決

今後の展開可能性

  1. 機能拡張
    • 実際のAI APIとの連携
    • ユーザー認証機能の追加
    • データベース連携
  2. セキュリティ強化
    • CSRF対策の実装
    • レート制限の追加
    • ログ監視機能
  3. デプロイメント
    • Docker化
    • クラウドデプロイ
    • CI/CDパイプライン構築

📝 まとめ

このワークショップを通じて、Python開発の基礎から実践的なWebアプリケーション開発まで、段階的に学習することができました。特に重要だったのは以下の点です:

🔑 キーポイント

  1. 段階的学習の重要性:基礎から応用へと段階的に進むことで、確実にスキルを積み上げることができる
  2. セキュリティファーストの開発:開発の初期段階からセキュリティを考慮することの重要性
  3. 実践的な問題解決:実際の開発で遭遇する問題を解決する経験の価値
  4. テスト駆動開発の効果:品質の高いコードを効率的に開発できる手法

🚀 最後に

プログラミング学習において、理論の学習だけでなく実際に手を動かして問題に直面し、それを解決していく経験は非常に貴重です。今回のワークショップで得られた知識と経験を基に、さらに高度なアプリケーション開発にチャレンジしていきたいと思います。

開発したアプリケーションの動作確認:

$ curl http://127.0.0.1:5000/api/health
{"message":"AI Chat App is running","status":"healthy"}

$ curl -X POST http://127.0.0.1:5000/api/chat \
  -H "Content-Type: application/json" \
  -d '{"message": "Hello!"}'
{"response":"Hello! How can I help you today?","success":true,"tokens_used":6}

このように、実際に動作するアプリケーションを構築できたことは、大きな達成感とともに、次のステップへの自信につながりました。


関連資料・リンク

この記事が Python 学習者の皆さまの参考になれば幸いです。

モバイルバージョンを終了