
Amazon Eventbridge scheduleを使ったCloudWatchアラームの自動停止/起動
こんにちは、西海です。 今回、Amazon Eventbridge scheduleを使用して一定時間帯でCloudWatchアラームを無効化するシステムを構築・検証しました。 目的 Apacheの動作プロセスを監視して... » read more
こんにちは、西海です。 今回、Amazon Eventbridge scheduleを使用して一定時間帯でCloudWatchアラームを無効化するシステムを構築・検証しました。 目的 Apacheの動作プロセスを監視して... » read more
はじめに 前回はPatchManagerの全体の流れを把握しました。 今回はRun CommandでInstallが実行され、パッチ状態がインストール済み保留中(コンプライアンス非準拠)になるとSNS通知が行くようにして... » read more
プロジェクトで稼働しているEC2インスタンスの中には常時稼働している必要のないものがある場合があります。 例を挙げると、月末だけで稼働していればよかったり、日中の9:00~17:00だけ稼働していればよかったりする場... » read more
前回「Amazon EventBridgeでセキュリティグループの変更を検知してみる」を書きました。あってはならないことですが、ルートテーブルも変更されていることがあります。 ルートテーブルなどネットワークに関わる設... » read more
あってはならないですが、本番環境でいつのまにかセキュリティグループのインバウンドルールが追加されていることがあります。 偶然気づけばいいですが、気づかずにそのままポートが空き続けていたらゾッとしますよね。 今回の... » read more
はじめに 以前RDSを停止するのを忘れていたため、RDS自動停止機能を実装しました。 EventBridgeとLambda関数(Boto3)を使って指定時間に起動中のRDSリソース(RDSインスタンス,RDSクラスター)... » read more
プロジェクトや会社のAWS環境において、複数のEC2インスタンスが稼働しているのは珍しくありません。 月間のコストを抑えるため、稼働しているEC2インスタンスの中から特定のEC2だけ自動で停止したい場合もあるかと思い... » read more
Amazon EC2はAWSのコアサービスの一つですよね。そして、月の利用料金に占める割合も上位に入るサービスです。 使った分だけ支払う従量課金制とはいえ、AWSの月額のコストを少しでも抑えたいと考える方は多いのでは... » read more
お疲れ様です。株式会社協栄情報システム3部所属の寺尾です。 今回はマルチAZWordpressサイト構築の後編になります。前々回や前回に関しては下記のリンクをご参照ください。 前編-全体の概要とVPCなどの基盤構築 中編... » read more