
CloudFormationでCognitoユーザを作成し、SecretsManagerで生成したパスワードを利用してCONFIRMEDにしてみました。
背景 自社で検証環境でCognitoを作成し、動作確認を行う場合があります。 今までAWSコンソール上でユーザプールを作成し、ユーザを作成する流れになっていました。検証した後、手動で削除する必要があります。 今回、Clo... » read more
背景 自社で検証環境でCognitoを作成し、動作確認を行う場合があります。 今までAWSコンソール上でユーザプールを作成し、ユーザを作成する流れになっていました。検証した後、手動で削除する必要があります。 今回、Clo... » read more
前提 ・Cognitoユーザプール及びユーザーが作成されていること ・Cognitoユーザのパスワードを再設定してCONFIRMEDになっていること ・AWS CLIの検証環境をAWS CloudShellとします。 弊... » read more
前提 ・Lambda 関数のアカウントを111111111111とし、S3バケットのアカウントを222222222222とします。 ・別アカウント(222222222222)のS3バケットが作成済みであること ・別アカウ... » read more
前提 ・Cognitoのユーザープールが作成済みで、ユーザーが初期作成されたとします。 ・AWS CLIの検証環境をAWS CloudShellとします。 ※Cognitoのユーザープールの作成について、下記のリンクを参... » read more
前提 ・CloudFormationのテンプレートをyaml形式で作成する ・関連するIAMやLamdbaを同時作成すること ・パスワードポリシーを下記にすること 最小長:8桁 数字を必要とする:はい 特殊文字を要求する... » read more
前提 ・イベント通知したいS3バケットが作成済みであること ・CloudFormationのテンプレートをyaml形式で作成する 手順 CloudFormationテンプレートを使って、AWS CloudFormatio... » read more
前提 ・DatadogとAWSアカウントの接続設定が完了されていること まだ接続していない場合、下記のリンクを参照して接続してください。 DatadogでAWSインテグレーションを作成してみました。 変更前後の遅延時間の... » read more
前提 ・RedHat Linux 8.4を使って検証しています。 ・DatadogとAWSの接続がされていること 参照記事 DatadogでAWSインテグレーションを作成してみました。 Monitorの作成手順 ... » read more
前提 ・Datadogの無償版で検証しています。(14日間、利用できます) ・Datadogのインテグレーション方式2(Agentをインストールしない)を検証します。 ・CloudFormationテンプレートを使って検... » read more
前提 ・VPCがすでに存在していること ・VPCが2AZ(Private Subnet:2個、Public Subnet:2個)で構成されて、2個のPrivate SubnetだけのルールにVGWのルートを追加すること ... » read more
前提 ・Cfnを使って東京リージョンでテスト用のVPCを作成します(CloudFormationテンプレート1) ・VPC作成時に下記の情報をエクスポートします。(CloudFormationテンプレート2) ①VPC ... » read more
前提 ・リクエストVPCとアクセプターVPCがすでに存在していること ・各VPCが2AZ(Private Subnet:2個、Public Subnet:2個)で構成されて、2個のPrivate Subnetだけのルール... » read more