今までEC2 Global View(AWS Global View)を知らなかった私、、、
いつものようにAWSマネジメントコンソールのEC2ダッシュボードを開いてみたら、左メニューに「EC2 Global View」というリンクがあるじゃないですか。 正直に言うと、今日までこの機能の存在を全く認識して... » read more
いつものようにAWSマネジメントコンソールのEC2ダッシュボードを開いてみたら、左メニューに「EC2 Global View」というリンクがあるじゃないですか。 正直に言うと、今日までこの機能の存在を全く認識して... » read more
先日AWS Japanの方が講師を務める"Amazon Bedrock Agentsワークショップ"に参加してきました。 テーマは、「Amazon Bedrock Agents を活用したアプリケ... » read more
AWSは2025年10月7日、AWS Service Quotasの新機能「自動管理設定(Automatic Management)」の一般提供を開始したことを発表しました。 サービスクォータはAWSで作業している際... » read more
AMIの棚卸し、最後にいつやりましたか? 環境が大きくなるほど、どのAMIがどこで使われているのかを追うのは大変です。実際不要リソースのチェックでAMIやスナップショットを棚卸しますが、「これ消しても大丈夫なやつ?」... » read more
システム運用では、通知が常に届くと便利な反面、「夜間は不要な通知を止めたい」「営業時間だけ通知を受けたい」といったニーズがよくあります。 今回の記事では、Amazon SNSのサブスクリプションフィルターと、Even... » read more
今年の5月あたりからAWS HealthEventにちょくちょく"Performance Insightsのサポート終了"に関する通知が来ていました。 AWSは、Performance Insig... » read more
IAM DB 認証は「長期パスワードを持たない」運用を実現する一方、失敗要因の切り分けや監査のしやすさが可視化のカギになります。 今年の2月に、IAM DB認証に関する「Amazon RDS は IAM DB 認証の... » read more
わたしは2025年7月4日に開催された「第8回日本Zabbixユーザー会勉強会」に参加しました。 それまでの私は「Zabbix=監視ソフト」という程度の理解しか持っていませんでしたが、勉強会で紹介された多彩なユースケ... » read more
わたしは2025年7月4日に開催された「第8回日本Zabbixユーザー会勉強会」に参加しました。 それまでの私は「Zabbix=監視ソフト」という程度の理解しか持っていませんでしたが、勉強会で紹介された多彩なユースケ... » read more
わたしは2025年7月4日に開催された「第8回日本Zabbixユーザー会勉強会」に参加しました。 それまでの私は「Zabbix=監視ソフト」という程度の理解しか持っていませんでしたが、勉強会で紹介された多彩なユースケ... » read more
GitLabをインストールし、いざCI/CD機能を利用しようとしたところ、次のエラーメッセージが表示されました。 This job is stuck because you don't have any a... » read more
わたしは2025/4/20に令和7年度春期情報処理技術者試験のネットワークスペシャリスト試験を受験しました。 そして、7/3正午に結果が発表され、 見事に落ちました。 結果に関しては、そこまでショックではなく... » read more