
Aurora(PostgreSQL)を利用してみた
みなさん、こんにちは。株式会社協栄情報クラウド事業本部のショウジです。 今回は、自分の業務で必要になるAWSのAurora(PostgreSQL)をポチポチ触ってみたので、その学習内容を記事にします。 Aurora(Po... » read more
みなさん、こんにちは。株式会社協栄情報クラウド事業本部のショウジです。 今回は、自分の業務で必要になるAWSのAurora(PostgreSQL)をポチポチ触ってみたので、その学習内容を記事にします。 Aurora(Po... » read more
はじめに 前回のブログでは、コマンドラインからDynamoDBに値を渡していましたが、いっそのことフロント画面から送り保存すれば、より学習が捗るかと思いまして着手してみました。 といってもフロント画面などさっぱりなので、... » read more
プロジェクトにおいて、ログは重要ですよね。しかし、収集すべきログは無数にあり、ログの場所もさまざまです。ログ監視はCloudWatchエージェントを利用して、CloudWatchログに一本化するのはどうでしょうか。 ... » read more
CloudFormationテンプレートに興味を持ち、最近構築したものをテンプレートを使って再現できるか試してみました。 CloudFormationテンプレートはスタック結果が同じでも、テンプレート作成者によってパ... » read more
CloudFormationテンプレートに興味を持ち、最近構築したものをテンプレートを使って再現できるか試してみました。 第一回は、シンプルなApplication Load Balancerの構築をテンプレートにし... » read more
TransitGatewayは複数のVPCを接続するときや、オンプレミスネットワーク、DirectConnectゲートウェイを接続する際に活躍するサービスです。 TransitGatewayは同一アカウント内のVPC... » read more
TransitGatewayは複数のVPCを接続するときや、オンプレミスネットワーク、DirectConnectゲートウェイを接続する際に活躍するサービスです。 同一アカウント内のVPCだけではなく、他のアカウントの... » read more
VPN接続サービスを導入している場合、社内ネットワークに接続しつつ、ブラウザなどでインターネットアクセスするかと思います。 AWS Client VPNはルートテーブルを変えたり、関連付けたサブネットの設定を変更する... » read more
在宅勤務に移行したいけれど、情報漏洩や導入に関するオペレーションの複雑さが心配という方は多いのではないでしょうか。 先日の日経新聞にこんな記事がありました。 病院の情報システムがランサムウエアに感染し、電子カルテ... » read more
はじめに 前回のブログ『ALB をトリガーにして Lambda を実行する構築ハンズオン』同様にCloudFormationを利用して、ALBリスナールールを追加してメンテナンス画面を表示させていきます。 構成図 ハンズ... » read more
Amazon RDSのDBインスタンスは一時的に停止していても、7日後に自動的に再起動してしまいます。AWSによる再起動のことを忘れて、びっくりする額の請求が来たことがある人もいるのではないでしょうか。 スナップショ... » read more
はじめに EC2(RHEL)でlogrotateを設定した際、ハマった部分もあったので忘備録として記事にしていきます。 ハマった部分 SELinuxの影響により、cronによるlogrotateの呼び出しがパーミッション... » read more