
遅ればせながら、ご挨拶
初めまして、協栄情報クラウド事業本部所属の黒田です。 はじめに これまで受託案件を中心に対応させていただきましたが、7月からAWS基盤構築案件に参画することになりました。 協栄情報のブログ投稿は初めてとなり、改めてどうぞ... » read more
初めまして、協栄情報クラウド事業本部所属の黒田です。 はじめに これまで受託案件を中心に対応させていただきましたが、7月からAWS基盤構築案件に参画することになりました。 協栄情報のブログ投稿は初めてとなり、改めてどうぞ... » read more
背景 LinuxサーバにCloudwatch agentをインストールし、カスタムメトリクスなどを検証しました。忘録として設定ファイルを残していきたいと思います。 設定ファイル { "logs": {... » read more
どうもタクエです。 今回のハンズオンでは、Windows2022をインストールしたwebサーバーとRDSで作成したSQL Serverを接続して、簡単なクエリの実行、webサイトでテーブルを表示する手順を紹介していきます... » read more
監視サービスは何で構成されているのでしょうか? 構成要素を知ることで、目的に沿った本質的な監視ツールの選定やAWSの監視サービスのキャッチアップに役立つでしょう。 以下は、以前私のブログ『監視アンチパターン5つ』でご紹介... » read more
データベースを移行したものの、名前解決が実装できていなかったり、ホットスワップを実装しておらず検証がスムーズにできないといった問題ありませんか? そんなときは、DNS解決をローカル環境側で疑似的に行ってしまえばよいのです... » read more
こんにちは、協栄情報のきおかです。 最近は監視に関して勉強していまして、備忘録的に監視のアンチパターンについて書こうと思います。 アンチパターンとは 『一見よいアイディアだが、実装すると手痛いしっぺ返しを食らうもの』 監... » read more
はじめに 今回は、scriptコマンドを利用して、コンソール上の操作(作業)ログを自動取得するシェルスクリプトの作成手順を紹介していきます。 ■目的 操作ログを記録することで、予期せぬエラーが表示された場合やオペレーショ... » read more
こんにちは、協栄情報のきおかです。 今回はブラウザでLinuxサーバーをCLIで操作してトラブルシューティングする学習サイト、SadServersを使ってみました。 使い方と実際に使った例を記載しました。Linuxを実際... » read more
バックアップは、理解はできるけど腹落ちしにくい存在です。 その後の影響を直に体験するか、その影響を知識と想像力を以てリスクとして受容することでしか、その重要性に気づくことはできません。 そんなバックアップですが、いざバッ... » read more
こんにちは、協栄情報のきおかです。 AWS Dev Day 2023 Tokyo (Day 2)に参加してきました。何気に技術カンファレンスやサミット的なの参加したのは初めてでした。 ということで、カンファレンス全体に一... » read more
どうも、タクエです! 今回は2023年度AWS DevDayに参加してきました! 参加したのは2日目の6/23(金)です。 開発系のサミットということもあって開発経験のない自分からは難しいお話も多くありましたが、新しい知... » read more
お久しぶりです。 協栄情報クラウド事業本部の寺尾です。 先日はAWS DevDay(2日目)に参加してきましたので簡単に内容をご紹介します! AWS DevDayとは? AWS国内イベント最大の開発者向けテクニカルカンフ... » read more