
AWS側の障害発生状況・対応状況を知る方法
お久しぶりです、きおかです。 今回はAWSサービスそのものの障害検知方法をご紹介します。 AWS責任共有モデルと障害検知 AWS責任共有モデルに従って、障害検知は大きく2つに分けられます。 (AWS『責任共有モデル』より... » read more
お久しぶりです、きおかです。 今回はAWSサービスそのものの障害検知方法をご紹介します。 AWS責任共有モデルと障害検知 AWS責任共有モデルに従って、障害検知は大きく2つに分けられます。 (AWS『責任共有モデル』より... » read more
お久しぶりです、きおかです。 私は最近、CyberArkというPAM(Privileged Access Management: 特権アクセス管理)ツールの管理に関わる機会がありました。 それに伴いPAMについて色々調べ... » read more
今回シンガポール拠点に関わることになり、シンガポールの規制とガイドラインについてキャッチアップする必要があったので、以下に備忘録としてまとめました。 私自身が理解している部分は要約できていますが、理解が浅い部分はそのまま... » read more
こんにちは、協栄情報のきおかです。 この度Wordpressのサーバーを移行する機会がありまして、全て手作業で行ったのでナレッジ共有しておきます。 私はBitnamiを利用しましたが、この記事で紹介する範囲に関してはいわ... » read more
監視サービスは何で構成されているのでしょうか? 構成要素を知ることで、目的に沿った本質的な監視ツールの選定やAWSの監視サービスのキャッチアップに役立つでしょう。 以下は、以前私のブログ『監視アンチパターン5つ』でご紹介... » read more
データベースを移行したものの、名前解決が実装できていなかったり、ホットスワップを実装しておらず検証がスムーズにできないといった問題ありませんか? そんなときは、DNS解決をローカル環境側で疑似的に行ってしまえばよいのです... » read more
こんにちは、協栄情報のきおかです。 最近は監視に関して勉強していまして、備忘録的に監視のアンチパターンについて書こうと思います。 アンチパターンとは 『一見よいアイディアだが、実装すると手痛いしっぺ返しを食らうもの』 監... » read more
こんにちは、協栄情報のきおかです。 今回はブラウザでLinuxサーバーをCLIで操作してトラブルシューティングする学習サイト、SadServersを使ってみました。 使い方と実際に使った例を記載しました。Linuxを実際... » read more
バックアップは、理解はできるけど腹落ちしにくい存在です。 その後の影響を直に体験するか、その影響を知識と想像力を以てリスクとして受容することでしか、その重要性に気づくことはできません。 そんなバックアップですが、いざバッ... » read more
こんにちは、協栄情報のきおかです。 AWS Dev Day 2023 Tokyo (Day 2)に参加してきました。何気に技術カンファレンスやサミット的なの参加したのは初めてでした。 ということで、カンファレンス全体に一... » read more
こんにちは、協栄情報のきおかです。 今回はCLIからセッションマネージャー接続した際の操作ログを出力してみました。 さらにそれをS3バケットに保存してみました。 今回は自分でも初の試みだったので、少し解像度が粗いです。 ... » read more
こんにちは、協栄情報のきおかです。 本日は、セッションマネージャーのポートフォワーディング機能を使って、いろいろやってみます。 特に、ローカルホストのポートにSSH接続してEC2インスタンスにSSM接続したり、それを... » read more