
日々溜まっていくログファイルを定期的に自動で削除する(Linux編)
以前書いた記事「LinuxOSにログインしたユーザーの操作ログを自動記録してみる」の続きです。LinuxOSで操作ログを取得する構築をしましたが、いくつか欠点がありました。 欠点の一つは"ログファイルが溜ま... » read more
以前書いた記事「LinuxOSにログインしたユーザーの操作ログを自動記録してみる」の続きです。LinuxOSで操作ログを取得する構築をしましたが、いくつか欠点がありました。 欠点の一つは"ログファイルが溜ま... » read more
ワンタイムパスワードや多要素(MFA)認証の重要性は知っているけど、面倒で設定していないって方は多いのでないでしょうか。 しかし、AWSアカウントを乗っ取られたら、事態を収拾するために何十倍もの労力が必要になります。... » read more
はじめに 半年前にCloudFrontでOrigin Access Control (OAC)を利用したアクセス制御のハンズオンを検証しましたが、検証とは名ばかりの簡単な確認だけだったので、改めてS3と組み合わせたCFn... » read more
「Linuxにログインしたユーザーの操作ログが欲しい」 あなたならどうしますか? わたしは「history」や「last」コマンドでなんとかなるだろうと考えていました。しかし、取得する操作ログには以下の要件を... » read more
はじめに AWS Backup を利用したIAMのバックアップや Amazon EBS(Amazon Data Lifecycle Manager)によるスナップショットの取得などが不慣れのため、まずは AWS Back... » read more
一つのプロジェクトでAWSアカウントが複数あることは珍しくありません。 本番、開発、検証のほかにセキュリティの観点から、アカウント管理、監査、アカウント踏み台用などでAWSアカウントを複数運用しているケースがあります... » read more
はじめまして、2月1日付けで株式会社協栄情報に入社しました張傲偉です。 2021年AWSを知り始めて、今まで一年以上AWSの仕事を経験してましたが、技術などまだ浅いと思います。これからいろいろと身につけたいです。 趣味 ... » read more
はじめに はじめまして。 2023/2/1より株式会社協栄情報のクラウド事業本部へ配属しました吉見です。 趣味で投資用ソフトウェアを利用するためにLinuxを触ったことがきっかけでサーバに興味を持ち、仕事に生かしたいと考... » read more
はじめまして! 2023年2月1日クラウド事業本部に入社した岩下です。 前職 前職ではある果物を目印としたメーカーでお客様対応をするポジションではたらいてました。 急成長しているクラウド業界に興味を持ち、インフラ業界に飛... » read more
お疲れ様です。株式会社協栄情報クラウド事業本部のショウジです。 今回はAurora MySQLでWordPresサイトの設定まで構築したので、備忘録も兼ねてその内容を記事にします。 本記事の内容 本記事は以下の内容となり... » read more
はじめに言っておくと、この記事は社内向けの記事です。 協栄情報では協栄情報ブログの名でインフラメインの技術ブログサイト(ページ)を運営しています。このサイトですね。 わたしは協栄情報ブログをみんなでもっと盛り上げ... » read more
はじめに 昨年は部内で利用できるAWS検証環境を超過してしまったので、月々の予算に敏感になるためにも、今まで利用しなかったAWS Budgetsを利用していこうと思い立ち構築を考えました。 まずは後続の処理はSNSで通知... » read more