
ディレクトリの書き込み権限がない場合の動作を確認してみた。
背景 EFS のマウントポイントはデフォルトの場合、755 root:root となっています。 このマウントポイントの権限について検討する必要があったのですが、他ユーザのディレクトリへの書き込み権限がない状態とは具体的... » read more
Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) は、安全でサイズ変更可能なコンピューティング性能をクラウド内で提供するウェブサービスです。ウェブスケールのクラウドコンピューティングを開発者が簡単に利用できるよう設計されています。
背景 EFS のマウントポイントはデフォルトの場合、755 root:root となっています。 このマウントポイントの権限について検討する必要があったのですが、他ユーザのディレクトリへの書き込み権限がない状態とは具体的... » read more
はじめに user-dataのファイルを用意することで、 起動時にOSの設定をしたり、エージェントのインストールをしたりすることができます、 このuser-dataはコンソールだけでなくAWS-CLIでも指定可能です。 ... » read more
はじめに 前回投稿した記事(https://cloud5.jp/run-user-uid/) でpamの設定を確認したところ、以下のようなディレクティブがありました。 -session optional pam_syst... » read more
はじめに df -Thをしたとき、マウントポイントに/run/user/1000が表示されているときと、表示されていないときがあることに気づきました。 「……一体これはどういう仕様なんだ」、と気に... » read more
はじめに ssh接続の覚書です。 毎回忘れるたびに調べるのが面倒なのでまとめました。 最低限、用意するのは以下の通りです。 server1(EC2)…ssh接続される側(sshサーバ) server2(EC2... » read more
はじめに 今回EC2のリストア作業にてエラーになったので解決策を書き留めておきます。 リストアの動き 対象のEC2を終了し、取得したAMIから新たなEC2を立ち上げる、という流れになります。 エラー① リストアスクリプト... » read more
どうも、クラ本部の黒田です。 みなさん、大変お久しぶりですね。 2023年、あっという間に終わろうとしている12月は例年より、気温が高いなぁと感じいます。 来年に向けて、目標設定は完了していますか。 黒田の来年目標は、ま... » read more
はじめに 業務でAutomationを使用する機会がありそうなので、以下の記事を参考にハンズオンをしてみたいと思います。 SSM Automationをやってみる SSM Automationとは オートメーションは、A... » read more
はじめに LinuxでPWの複雑性について設定してみたいと思います。 企業によっては以下のようなPWに関するセキュリティ要件があるのではないでしょうか。 PWの長さは8文字以上 大文字1文字以上含む 小文字1文字以上含む... » read more
はじめに こんばんは。 めっきり寒くなってきましたね。 秋服の出番がほとんどなくて寂しかったです。 さて、今回はSSMのセッションマネージャーを使ってインターネット接続なし(NAT-gatewaysも利用しない)でEC2... » read more
はじめに こんばんは。 今回はRHEL9におけるSELinuxを無効化する方法についての覚え書きです。 以前のバージョンまでは/etc/selinux/configファイルにSELINUX=disabledと追記する方法... » read more
はじめに こんばんは。 今回はos上の設定でipv6を無効化する方法についての覚え書きです。 今回紹介する方法は以下の2つです。 nmcliを利用してインターフェイスごとにカーネルパラメータで無効化する方法 grubby... » read more