Logo
  • AWS
  • Azure
  • RHEL
  • Windows
  • 認定試験
  • 企業情報
  • 協栄情報の強み
  • 事例
  • 中途採用

ハンズオン

Amazon EventBridgeでルートテーブルの変更を検知してみる
Amazon EventBridgeでルートテーブルの変更を検知してみる

前回「Amazon EventBridgeでセキュリティグループの変更を検知してみる」を書きました。あってはならないことですが、ルートテーブルも変更されていることがあります。   ルートテーブルなどネットワークに関わる設... » read more

齊藤弘樹 written 2年 ago
AWS MGNハンズオン – オンプレミスからAWSへ移行する
AWS MGNハンズオン – オンプレミスからAWSへ移行する

はじめに 前回のブログではApplication Migration Service(以下MGN)を使用し、クラウドからクラウドへの移行で流れを確認するだけだったので 今回はオンプレミスからクラウドへの移行を行っていきた... » read more

watanabe.r written 2年 ago
AWS MGNハンズオン – EC2を別リージョンに移行する
AWS MGNハンズオン – EC2を別リージョンに移行する

はじめに Application Migration Service(以下MGN)を業務で使う予定がありましたが、知識があまりなかったので流れを理解するために、ハンズオンを実施しました。AMIでも移行できますのであまり意... » read more

watanabe.r written 2年 ago
Amazon EventBridgeでセキュリティグループの変更を検知してみる
Amazon EventBridgeでセキュリティグループの変更を検知してみる

あってはならないですが、本番環境でいつのまにかセキュリティグループのインバウンドルールが追加されていることがあります。   偶然気づけばいいですが、気づかずにそのままポートが空き続けていたらゾッとしますよね。   今回の... » read more

齊藤弘樹 written 2年 ago
AWS CloudFormationテンプレートのススメ#3 EC2編
AWS CloudFormationテンプレートのススメ#3 EC2編

CloudFormationテンプレートに興味を持ち、過去に手で構築したものをテンプレートを使って再現できるか試してみました。   CloudFormationテンプレートはスタック結果が同じでも、テンプレート作成者によ... » read more

齊藤弘樹 written 2年 ago
AWS Backup で EC2のバックアップを実際に取得してみた。
AWS Backup で EC2のバックアップを実際に取得してみた。

はじめに 以前にSAAの資格勉強をしていたときにAWS Backupを曖昧にしか理解していなかったので今回実際に使ってみました。 AWS Backupとは AWS Backupは、簡単に言ってしまえばAWSクラウド上で複... » read more

kudou.m written 2年 ago
無効化設定したTLS 1.0,TLS 1.1が本当に無効化されたか、nmapで確認してみる
無効化設定したTLS 1.0,TLS 1.1が本当に無効化されたか、nmapで確認してみる

脆弱性対応として、前回「TLS 1.0 TLS 1.1無効化」の記事を書きました。   "各プロトコルが無効になったことの確認"について、日本マイクロソフトの記事では、確認するコマンドは準備されていな... » read more

齊藤弘樹 written 2年 ago
ALBを使って「Hello,EC2!」「Goodbye,EC2!」と表示させてみた。
ALBを使って「Hello,EC2!」「Goodbye,EC2!」と表示させてみた。

はじめに 今回ALBの冗長構成を用いてEC2にアクセスし、作成したHTMLファイルをブラウザで表示するハンズオンを行いました。自身が結構躓いていたこともあり、アウトプットも兼ねてまとめてみました。 ALBとは ALB(A... » read more

kudou.m written 2年 ago
WindowsOSで利用される暗号化プロトコルTLS 1.0,TLS 1.1を明示的に無効化する
WindowsOSで利用される暗号化プロトコルTLS 1.0,TLS 1.1を明示的に無効化する

サービス・システムはセキュアでなければいけません。   システムのセキュリティが強固であるかは、脆弱性診断サービスを利用して調べることができます。   実際に診断してみると、診断結果に「設定変更が"必須&quo... » read more

齊藤弘樹 written 2年 ago
文字おこしをするために、Amazon Transcribeを使ってみた【使い方あり】
文字おこしをするために、Amazon Transcribeを使ってみた【使い方あり】

いまやWeb会議は当たり前の時代ですよね。ビデオチャットツールには音声・映像録画機能がついていて、音声録音を議事録の作成のために使っている方もいるかと思います。   音声を聞きながら一から文字おこしするのは、正直辛いです... » read more

齊藤弘樹 written 2年 ago
S3のレプリケーション機能を使って、ファイルを別バケットに連携してみる
S3のレプリケーション機能を使って、ファイルを別バケットに連携してみる

顧客データや売上データ、在庫のデータを効率的にやり取りするためには、ファイル・データ連携ツールやシステムが必要になります。   しかし、価格を調べてみると、月額数万から数十万円しますよね。   毎日膨大なデータをやりとり... » read more

齊藤弘樹 written 2年 ago
SSMを使ってCloudWatch Logsにログを収集してみた
SSMを使ってCloudWatch Logsにログを収集してみた

こんにちは。株式会社協栄情報クラウド事業本部の岩下です。 今回は、CloudWatchを利用するためにCloudWatchエージェントを使い、実際にCloudWatch Logsにログを収集するまでのハンズオンを実行した... » read more

iwashita written 2年 ago
Page navigation
  • 8 / 10
  • « First
  • ‹ Previous
  • Page 7
  • Current Page 8
  • Page 9
  • Next ›
  • Last »

CPI

twitter

  • Serviceサービス
    • AWS請求代行サービス
    • AWS構築・導入支援サービス
    • AWSマイグレーションサービス
    • Amazon EC2 for Windows Workloads
    • AWSアプリケーション開発サービス
    • Amazon Connect導入サービス
    • Amazon WorkSpacesテレワーク環境導入サービス
    • AWSコスト最適化サービス
    • AWSトレーニング・内製化支援サービス
    • 日本・中国のクラウド間安定接続サービス
    • ソフトウェア開発サービス
    • ソフトウェア検証・評価サービス
    • 在庫システム
  • Strengths協栄情報の強み Company会社案内
    • 社長挨拶
    • 企業理念
    • 会社概要
    • 沿革
  • Case導入事例 Blogブログ Newsニュース
  • Contactお問い合わせ Mapアクセス
  • Recruit採用情報
    • 募集要項
    • エントリーフォーム
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティに関する方針
  • サイトマップ

Copyright © 協栄情報 All Rights Reserved.