
無効化設定したTLS 1.0,TLS 1.1が本当に無効化されたか、nmapで確認してみる
脆弱性対応として、前回「TLS 1.0 TLS 1.1無効化」の記事を書きました。 "各プロトコルが無効になったことの確認"について、日本マイクロソフトの記事では、確認するコマンドは準備されていな... » read more
脆弱性対応として、前回「TLS 1.0 TLS 1.1無効化」の記事を書きました。 "各プロトコルが無効になったことの確認"について、日本マイクロソフトの記事では、確認するコマンドは準備されていな... » read more
はじめに 今回ALBの冗長構成を用いてEC2にアクセスし、作成したHTMLファイルをブラウザで表示するハンズオンを行いました。自身が結構躓いていたこともあり、アウトプットも兼ねてまとめてみました。 ALBとは ALB(A... » read more
以前書いた記事「LinuxOSにログインしたユーザーの操作ログを自動記録してみる」の続きです。LinuxOSで操作ログを取得する構築をしましたが、いくつか欠点がありました。 欠点の一つは"ログファイルが溜ま... » read more
「Linuxにログインしたユーザーの操作ログが欲しい」 あなたならどうしますか? わたしは「history」や「last」コマンドでなんとかなるだろうと考えていました。しかし、取得する操作ログには以下の要件を... » read more
検証環境 ・EC2(RedHat Linux 8.4) 背景 AWS DataSyncを使ってデータ移行を検証するため、中身がランダムなテキストファイルを作成して検証しました。ここで検証用テキストファイルの作成方法紹介し... » read more
今回、FTPの学習のためEC2(Linux)を使ってFTPサーバーを構築しました FTPとは FTPとはファイル転送プロトコルのこと。FTPとは「File Transfer Protocol」のことであり、ファイルを... » read more
新年あけましておめでとうございます!協栄情報の陳です。 概要 開発現場でAWS CLI バージョン 1を使用している場合がありますが、AWSユーザーガイドがCLI バージョン 2を使用することをお勧めしているので、今回は... » read more