S3をクロスアカウントでアクセスしてみよう【AWS ハンズオン】
お久しぶりです。株式会社協栄情報システム3部所属の寺尾です。 今回は自身の勉強のためにS3をクロスアカウントでアクセスしてみたのでその過程を記事にしようと思います。 今回は S3バケットとEC2を作成し、クロスアカウント... » read more
EBSのタイプはgp2からgp3に変更する
EBSのタイプはgp2からgp3に変更する オンライン開催となりました2020年のre:Inventで新しいEBSボリューム gp3 が発表されました。 gp2より良いパフォーマンスとコストを提供しているので、現状構築し... » read more
EFSをマウントしてみよう【AWS ハンズオン】
お久しぶりです。株式会社協栄情報システム3部所属の寺尾です。 今回は自身の勉強のためにEFSをマウントして2つのEC2でファイルを共有してみたのでその過程を記事にしようと思います。 EC2の作成 まずはAWS マネジメン... » read more
スナップショットから作成されるEBSボリュームの初回アクセス時パフォーマンス低下について
前述 EBSボリュームをスナップショットから作成する際、ボリュームのパフォーマンスが50%以上低下する可能性があるといわれています。 この事象を一般的に「ファーストタッチレイテンシー」或いは「ファーストタッチペナルティー... » read more
CloudWatch LogsからS3にエクスポートする際に注意すべきこと
CloudWatch LogsからS3にエクスポートする際に注意すべきこと 初めに CloudWatch Logsを使って、EC2インスタンス、Lambda実行状況及びその他のログファイルの監視、保存、アクセスすることが... » read more
Include Transformを使ってCFnテンプレートをモジュール化できそう
概要-AWS::Includeとは?? テンプレートに定型コンテンツを挿入するには、AWS Cloud Formation がホストするマクロである AWS::Include transform を使用するのはお勧めです... » read more
Step By StepでAWS Cloud Formationを使いこなせ!(入門2)
概要 先日、Step By StepでAWS Cloud Formationを使いこなせ!(入門1)をご紹介しました。(下記記事を参照ください) Step By StepでAWS Cloud Formationを使いこな... » read more
ライフサイクルマネージャーを利用して、スナップショットを取得
初めに 協栄情報の陸です。 やりたいこと 今日はライフサイクルマネージャーを使って、簡単なテストでEBSを定期的にバックアップすることができます。 操作 まず、EC2の管理画面に来て、「ライフサイクルマネージャー」をクリ... » read more
EC2(AWS CLI)からのAWS Step Functionsワークフローの起動スクリプトを作成
AWS Step Functions は、AWS Lambda 関数および AWS の複数のサービスを、ビジネスに不可欠なアプリケーション内に簡単に配列することができるサーバーレスの関数オーケストレーターです。アプリケ... » read more
送信元/送信先チェック(Elastic Network Interface)
Elastic Network Interface は、仮想ネットワークカードを表す VPC 内の論理ネットワーキングコンポーネントです。NIC(Network Interface Card)と理解すればよいです。 送信... » read more
アカウント間のAMI共有&コピーの方法
概要 今回では、実際のプロジェクトでよく遭遇するAWSアカウント間で、EC2のAMI を共有する方法をご紹介したいと思います。 また、コピーするときに、ハマってしまった1点エラーを共有いたします。 アカウント間のAMI共... » read more